2010年11月26日
匠魚・マナティーの補修
もう、タチウオは終盤となってますが
相変わらずマナティー・匠魚で
釣果が上がっているようです。
まぁ、僕も釣れるので使うんですけどね。
でもこのワームって消費早くないですか?
セッティングの時点でワームのボディに針を
ブッ挿すわけでたとえ魚が釣れなくても
気づいたらボディ部だけボロボロ・・・
なんてなってます。
ましてタチウオなんて牙モノ相手なら
アタリだけでスパッと・・・
で、ボロくなると動きが悪くなって釣れない・・・
いったい何個ワームいるねん(´・ω・`)
ってなりませんか?
ちなみに私はボロボロのワームを持ち帰って補修します。
補修方法は簡単
火で炙るだけ!
タチウオのスッパリキズなら余裕で直せます。
ボデイ部分のグチャグチャも結構直せます。
コツはライターの弱火で遠めにゆっくり炙る。
ほんの少し溶けたらOK!
で、炙ったら平らな部分を下にして冷ます。
炙ってすぐに補修箇所を触ると
仕上がりが汚くなるので注意です。
これでほとんど再利用できます。
あんまりドロドロにしたらダメだけど
かなりの確立で再利用できますよ。
こんなこと書いたらOZさんに怒られるかも
しれないけどECOで再利用ということで。
間違っても現場でポイしちゃだめですよ!!


にほんブログ村
にほんブログ村
相変わらずマナティー・匠魚で
釣果が上がっているようです。
まぁ、僕も釣れるので使うんですけどね。
でもこのワームって消費早くないですか?
セッティングの時点でワームのボディに針を
ブッ挿すわけでたとえ魚が釣れなくても
気づいたらボディ部だけボロボロ・・・
なんてなってます。
ましてタチウオなんて牙モノ相手なら
アタリだけでスパッと・・・
で、ボロくなると動きが悪くなって釣れない・・・
いったい何個ワームいるねん(´・ω・`)
ってなりませんか?
ちなみに私はボロボロのワームを持ち帰って補修します。
補修方法は簡単
火で炙るだけ!
タチウオのスッパリキズなら余裕で直せます。
ボデイ部分のグチャグチャも結構直せます。
コツはライターの弱火で遠めにゆっくり炙る。
ほんの少し溶けたらOK!
で、炙ったら平らな部分を下にして冷ます。
炙ってすぐに補修箇所を触ると
仕上がりが汚くなるので注意です。
これでほとんど再利用できます。
あんまりドロドロにしたらダメだけど
かなりの確立で再利用できますよ。
こんなこと書いたらOZさんに怒られるかも
しれないけどECOで再利用ということで。
間違っても現場でポイしちゃだめですよ!!


にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by カツヲ at 18:21│Comments(6)
│タックル
この記事へのコメント
お疲れ様です^∀^
ナイスアイデアです
確かに浪費ビックリするくらい早いですよね
経済的にも補償は助かりますー
ナイスアイデアです
確かに浪費ビックリするくらい早いですよね
経済的にも補償は助かりますー
Posted by ガッシィ at 2010年11月27日 17:54
フック刺すとこだけでもなんとかならんか?っていつも思います。
今シーズンの使いさしが何本かあるのでまた時間があるときに試してみます!
今シーズンの使いさしが何本かあるのでまた時間があるときに試してみます!
Posted by シロートアングラーたっくん
at 2010年11月27日 21:08

>ガッシィさん
ラメ入りはパチパチいいますが
とくだん変色も無く使えますよ。
ラメ入りはパチパチいいますが
とくだん変色も無く使えますよ。
Posted by カツヲ
at 2010年11月28日 21:51

>たっくんさん
おなかは若干長めに炙ってください。
強火でやると表面だけ溶けるので
弱火で遠めからじっくりがコツです。
おなかは若干長めに炙ってください。
強火でやると表面だけ溶けるので
弱火で遠めからじっくりがコツです。
Posted by カツヲ
at 2010年11月28日 21:53

お疲れ様です。
なるほど、いろいろな方法があるものですね。
多少噛まれて傷だらけになったも、アクションに影響がなければ
結構使えなくなるギリギリまで使っています。
しかし、これでまた長持ちしそうです。
大変参考になりました。ありがとうございました。
なるほど、いろいろな方法があるものですね。
多少噛まれて傷だらけになったも、アクションに影響がなければ
結構使えなくなるギリギリまで使っています。
しかし、これでまた長持ちしそうです。
大変参考になりました。ありがとうございました。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年11月28日 23:53

>メタルフィッシュさん
ぜひ一度試してみてください。
現場で手持ちのワームが玉切れの時にも使える技です。
ぜひ一度試してみてください。
現場で手持ちのワームが玉切れの時にも使える技です。
Posted by カツヲ
at 2010年11月30日 17:13

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。