匠魚・マナティーの補修
もう、タチウオは終盤となってますが
相変わらずマナティー・匠魚で
釣果が上がっているようです。
まぁ、僕も釣れるので使うんですけどね。
でもこのワームって消費早くないですか?
セッティングの時点でワームのボディに針を
ブッ挿すわけでたとえ魚が釣れなくても
気づいたらボディ部だけボロボロ・・・
なんてなってます。
ましてタチウオなんて牙モノ相手なら
アタリだけでスパッと・・・
で、ボロくなると動きが悪くなって釣れない・・・
いったい何個ワームいるねん(´・ω・`)
ってなりませんか?
ちなみに私はボロボロのワームを持ち帰って補修します。
補修方法は簡単
火で炙るだけ!
タチウオのスッパリキズなら余裕で直せます。
ボデイ部分のグチャグチャも結構直せます。
コツはライターの弱火で遠めにゆっくり炙る。
ほんの少し溶けたらOK!
で、炙ったら平らな部分を下にして冷ます。
炙ってすぐに補修箇所を触ると
仕上がりが汚くなるので注意です。
これでほとんど再利用できます。
あんまりドロドロにしたらダメだけど
かなりの確立で再利用できますよ。
こんなこと書いたらOZさんに怒られるかも
しれないけどECOで再利用ということで。
間違っても現場でポイしちゃだめですよ!!
にほんブログ村にほんブログ村
関連記事